生活介護とは障害者支援施設などで、入浴、排せつ及び食事等の介助、創作的活動、生産活動の機会を提供など、援助が必要な障害のある方が常時介護を要する場合に利用することができます。
主に昼間、入浴、排せつ、食事等の介助、洗濯、掃除等の生活に関する相談、助言のほか必要な日常生活上の支援、創作的活動、生産活動の機会の提供のほか、身体機能や生活能力の向上のために必要な援助を行います。
「共同生活援助(きょうどうせいかつえんじょ)」とは、障害のある方が地域で自立した生活を送ることができるように、グループホームなどの住まいで日常生活をサポートする福祉サービスのことです。
日本の障害福祉サービスのひとつで、障害者総合支援法に基づいて提供されます。
ももやま福祉会では、ぐんぐんハウス醍醐とぐんぐんハウス椥辻でサービス提供を行なっております。
「グループホームの短期入所(たんきにゅうしょ)」とは、障害のある方が短期間だけグループホームなどの施設に泊まって、日常生活の支援を受けられる福祉サービスです。正式には「短期入所(ショートステイ)」と呼ばれ、障害者総合支援法に基づくサービスの一つです。
ももやま福祉会では、ぐんぐんハウス醍醐とぐんぐんハウス椥辻でサービス提供を行なっております。
ホームヘルパーが障害のある方の自宅を訪問し、日常生活上の様々な支援を提供するサービスで、「ホームヘルプサービス」とも呼ばれます。
障がいのある方が可能な限り、自宅などで自立した日常生活を送れるように家事援助や身体介護のサービスを提供しております。また、移動支援事業も行っています。
「相談支援(そうだんしえん)」とは、障害のある方やそのご家族が、必要な福祉サービスを適切に利用できるように、専門の相談支援専門員がサポートする福祉サービスです。
ぐんぐんハウスの活動についてはぐんぐん日記をご覧ください