共同生活援助(グループホーム)

共同生活援助について GroupHome

共同生活援助は、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)」に基づいた障害福祉サービスの一つです。
グループホームとも呼ばれており、障がいのある方が家事や入浴、排泄などの日常生活上必要な支援を受けながら地域のなかで生活を送っています。

共同生活介護(グループホーム)のメリット

自立した生活の促進

一人暮らしに不安がある方でも、専門スタッフのサポートを受けながら、日常生活に必要なスキル(家事、お金の管理など)を身につけ、自立に向けた練習ができます。自分のペースで生活しつつ、必要な支援を受けられるため、自宅からのステップアップとしても有効です。

安心・安全な生活環境

専門的な知識を持つスタッフが常駐しているため、困ったことや体調不良時でもすぐに相談・支援を受けることができます。緊急時にも対応してもらえるため、ご本人だけでなくご家族も安心して過ごせます。
ぐんぐんハウスでは男女で施設を分けているので性のトラブルについても安心できます。

社会とのつながり・孤立の防止

他の利用者の方との共同生活を通じて、仲間や友人との交流が生まれ、孤立を防ぐことができます。地域の中で生活することで、地域社会との関わりを持つ機会が増え、社会参加を促します。レクリエーションやイベントなど、余暇活動の機会が提供されることもあります。

家族の負担軽減

これまでご家族が担っていた介護や生活支援の負担が軽減されます。

ももやま福祉会では「ぐんぐんハウス醍醐」「ぐんぐんハウス椥辻」にてサービスを行っており、ぐんぐんハウス醍醐では女性、ぐんぐんハウス椥辻では男性と同性での生活ができるので安心して利用いただけます。

女性ぐんぐんハウス醍醐

京都市伏見区醍醐御霊ケ下町52-6
TEL:075-572-8800

男性ぐんぐんハウス椥辻

京都市山科区椥辻草海道町23-159
TEL:075-582-6001

共同生活の様子

S__141303817_0 (2)
95193_0 (2)
  1. ホーム
  2. 事業案内
  3. 共同生活援助